Aircraft Carriers
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- 基準排水量:22,146t 満載排水量:28,400t 全長:182.6m 水線長:170.6m 幅:水線27.1m/最大35.2m 吃水(常備):8.7m 主缶:Normand水管缶12基(重油専焼) 主機/軸数:パーソンズ式高速型直結タービン2基、三段膨張式四気筒レシプロ機関2基/4軸 出力:37,500軸馬力(タービン:22,500軸馬力+巡航用レシプロ:15,000軸馬力) 速力(最大):21.5kt 燃料搭載量:石炭900t(常備)、1,800t(満載)、重油300t 航続力:10.0ktで7,000浬、18.0ktで4,500浬 兵装:50口径155mm単装速射砲8基、60口径75mm単装高角砲6基(1935年には45口径100mm単装高角砲6基に換装)、50口径37mm連装機関砲4基、76口径13.2mm単装機銃16基、550mm水中単装魚雷発射管4基 搭載機:40機+ 乗員:乗員875名
- ※ノルマンディ級戦艦を改装
↑フランス海軍航空母艦ベアルン(1939年時)
- ※厳密には実現しなかったヴァージョンだが、1939年にはLN401とSB2Uヴィンディケーター急降下爆撃機の両方がベアルンでテストされ、2つの爆撃隊に装備するために両方の航空機が発注されました。さらに、1940年にはフランスの空母に搭載するためにSBDドーントレスが発注され、その一部はベアルンでの使用を想定していたとみられ、両機種あるいは片方の機種を代替・補完する役割を担っていた。また、D.790も老朽化が進む複葉戦闘機を代替すると考えられている。
↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ベアルン | Béarn | Forges et Chantiers de la Méditerranée, La Seyne-sur-Mer | 1927/5 | 1967/3/31 | ◎1914/1/10 起工 ◎1920/4/15 進水 ◎1923年8月より航空母艦へと改設計 ◎1936年7月以降のスペイン内戦で、フランス艦隊の航空支援を実施 ◎1940/6/22 独仏休戦協定締結以降西インド諸島のフランス領マルティニークにとどまりヴィシー軍に編入 ◎1942年5月以降、アメリカとの協定で不稼働状態となった。これ以降、マルティニーク諸島で遼艦とともに逼塞 ◎1942/7 マルティニーク諸島はヴィシー政権から離反した。ベアルンは自由フランス海軍に編入 ◎1942/12/3 ルイジニア州ニュー・オーリンズのTodd Shipyardsに到着、改装(~1944/12/30) ◎ベアルンは1945年3月7日、護送船団CU61 Convoy CU 61の一員としてニュー・ヨークを出航した ![]() ◎第二次大戦後、インドシナ紛争のため極東海域に派遣された(~1948前半、航空機、揚陸艇輸送) ◎1952年までに、5インチ砲のみが残された ![]() ◎退役後、Toulonにて繋留され教育訓練艦、潜水艦乗員宿泊艦などとして使用 ◎1967/3/21 解体処分を受け、Q 419と改名 ◎1967/9/4 解体のため売却、4日後、イタリアのSavonaへ曳航 |
Update 25/07/02